誰も知らない銀行からの借金を上手に利用するための法則のまとめ
銀行からお金を借りるときには
銀行からお金を借りようと思ったときには他のところからお金を借りる場合とは少し違った「特徴」があるのをご存知でしょうか。お金を貸さないということが取り沙汰されている銀行ですが、銀行側としても決して「お金を貸したくない」のではありません。お金を貸したくても貸せるようなステータスの会社が無いのです。
お金を貸さなければもちろん銀行は収益が上がりません。貸せる会社が無い現在では銀行が集めた資金は個人向けの融資と国債によって運用されています。これらのことを総合的に判断していってみると銀行から融資を受ける際にどのようなことに注意したらいいのか、どのようなことを知っておけば融資を有利に引き出すことが出来るかが分かってくるのです。
法人で融資を受ける場合には
まず、法人がお金を借りるときに重要なのは「お金を返せる会社だと思わせる」ということでしょう。ではそのためにはどのような手段があるのかと問えば大半の経営者が帳簿の修正などを頭に浮かべますがこの時点で間違っています。銀行に提出するからと帳簿に手を加えるのではなく、銀行が見ているのは継続的に帳簿をつけることが出来るかということやしっかりと帳簿がつけれているのかということなのです。
仮に利益があまり出ていないとしても正確な帳簿がしっかりとつけられていると言うことが感じ取れれば融資を引き出せる可能性は高くなります。細かい一つ一つの支出を確認して充分に倹約できているか、無駄な支出や疑問に感じる支出は無いか、そのような部分を確認していると考えればよいでしょう。これらが出来ていることが感じ取れれば融資への道は一歩近づきます。
個人で融資を受けたい場合には
個人の場合にもこれは当てはまります。もちろん銀行から個人で融資を受けるのに家計簿を提出することはありませんが、確実に貸したお金が回収できるかということが何よりも重要なのです。勤続年数や住まいの居住年数の記載欄があるのはこのためです。アルバイトよりも派遣社員、派遣社員よりも会社員のほうが借りれる可能性が高くなるように感じられるのもこのためでしょう。
同じ「お金を借りる」という行為でも消費者金融と銀行ではその性質が大きく変わります。そもそもその営業の基本となる法律も違います。中で働いている人の育った環境も違えば価値観にも違いが有るのです。銀行の感覚を身に付ければそれだけでも銀行からの融資は受けやすくなると言うことができるのではないでしょうか。
審査に直接影響するものではない
もちろん、実際にお金を借りるときにどれだけその風土に合わせても最終的にステータスが合わなければお金を借りることはできません。しかし申し込みをする段階で少なくとも書類に問題があったり、提出する書類が間違っていたり、書類の内容が正確でなかったりすればそれだけでマイナスになることには間違いないでしょう。契約書の誤字や脱字もこれに含まれます。
書類の封入についても同じことが言えます。がたがたに折られ訂正が多くの箇所にあり、それが修正テープなので修正してあればそれだけでも書類として成り立たなくなります。きちんと折られ、修正は少なく、修正箇所は二重線で消され訂正印が押印されているだけでも印象は変わってくるものなのです。細かい点に注意して書類を提出することが出来ればそれだけで融資に一歩近づくと言うこともできるのです。